表示対象:
申込受付中
\DXで危険予知活動を効率化!ANDPAD入退場/建設現場の安全を確保するために不可欠な危険予知活動(KY活動)。しかし、現場代理人の常駐が困難な現場では紙による記録・報告が主流であり、危険予知活動報告書の持参・回収が困難な場合も多く安全衛生管理業務の徹底が難しいといった課題がありました。加えて、現場代理人や工事監督が不在の場合も多くありそういった現場では危険予知活動の実施だけではなくいつ誰が現場に入場し退場したかの把握もしにくい状況であります。本セミナーでは、このような課題解決と危険予知活動の徹底の実現にむけてアンドパッドが安全衛生管理と入退場管理を効率化を目的に開発した新機能「ANDPAD入退場管理」についてをご紹介します。安全管理の効率化を検討している企業様は、ぜひご視聴ください!>>製品ページはこちら▼ANDPAD入退場の特徴1) 入場者毎に作業安全指示や危険予知活動報告がANDPAD上に自動記録。  GPSによる入退場判定が可能なため、スマホ一つでCCUSの登録まで可能※12) 建設業法における「遠隔から現場作業員の入退場が確認できるシステム」に該当※2    活用することで監理技術者の兼任が可能に。人材不足にも寄与。3) 入退場履歴を、就業履歴としてCCUS(建設キャリアアップシステム)に連携。  回収・仕分け・スキャン・保管の煩雑な業務が不要に。  安全衛生管理・入退場管理業務のペーパーレス化を実現。4)現場毎の入退場履歴データのエクスポートが可能。   紙の出面表や日報からの出面集計業務が不要に ※1 「ANDPAD入退場管理」は、CCUSの認定システムです。  GPSによる入退場判定のため、カードリーダーの設置は不要です。(詳細はこちら) ※2 令和6年12月13日 建設業の価格転嫁、ICT活用、技術者専任合理化について   新制度の導入に際して詳細を定めました (詳細はこちら) ▼こんな方におすすめ✔ 建設現場の安全管理を強化したい方✔ 入退場管理のデジタル化を検討している方✔ 法改正に対応した業務改善を進めたい方※本動画は建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
web集客したお客様が来場につながらないというお悩みをお持ちの方へ〜視聴後のアンケート回答でメール・SMSのテンプレートをプレゼント!〜近年、住宅購入を検討するお客様は主に情報収集をインターネットで行うため、実際にモデルハウスや展示場に訪れる機会が減少しています。そのため、資料請求後やお問い合わせ後のアプローチ方法において、適切なタイミングで適切なメッセージを送らなければ、お客様が来場に結びつかず、最悪の場合、他社に流れてしまうことも起こりえます。本セミナーでは、営業自動化システム「Digima」を活用し、初期対応時のメールテンプレートやその後の追客に役立つメール・SMSの運用方法について徹底解説します。運用のリソースがない、営業担当によってスキルがバラバラで属人化しているとお悩みの方も、事前準備されたテンプレートと自動送信機能で、業務効率化と標準化を図るDigimaの活用術についてご紹介しますので必見です。ご視聴後、セミナーのアンケートにご回答いただきますと、明日から使えるメール・SMSのテンプレートをプレゼントいたします!ぜひこの機会にお申し込みください。   \このセミナーで分かること/ ・メールとSMSの使い分け活用術・長期追客でも来場につながるメール術・追客メール頻度のベストプラクティス※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※申込枠に限りがございますため、お早めにお申し込みください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。   お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、   1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
ご好評につき、2月末に開催しましたセミナーのアーカイブ版を配信いたします。本セミナーでは、部門間での伝達漏れを防ぎ、クレームの火種を早期検知、現場の進捗報告を徹底することにより顧客満足度の向上と紹介率アップを実現する方法についてご紹介します。セミナー内では下記のような問題を解決する方法をお伝えします。----------------------------------------------------------------●担当者と施主様だけでの閉鎖的なチャット、やり取りが招くクレーム。 「事前にトラブルを把握できていれば早期に火消しができていたのに・・・」●お施主様から「営業さんにはここ変更したいって伝えたんですけど・・・」  と言われるも、現場監督は把握しておらず、不信を招いてしまう●現場の報告を送ったほうが良いのはわかっているが、  手間がかかるためつい後回しになってしまい、  「もっと現場の写真を送って欲しかった」とお客様満足度が下がってしまう----------------------------------------------------------------また、宮城県富谷市に本社を構え、国内外の優れた建設資材を扱い住宅事業を行っている株式会社北洲の保科営業部長にもご登壇頂き、新規集客が先細る中、紹介を増やすために行っている、お施主様満足度向上への取り組みについてもお伺いします。地場大手企業ならではの部門間の情報共有の課題や、管理者目線での組織課題、取り組まれている対策についてもご紹介いただきます。責任者、管理者の皆様にも大変参考になる内容です。ぜひご視聴ください!————————— 開催概要 —————————開催方法:アーカイブ配信参加費用:無料※ASBアカウントをご登録済みの方は、配信期間中であればお申し込み後すぐにご視聴可能です。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、1-2営業日ほどお時間をいただいております。※本セミナーは建設業向けの内容となるため、同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、  お断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
本日セミナー開催
法改正による業務負荷増加にお困りの住宅会社様必見!「ANDPAD&中央グループ」の協業がもたらす品質管理DXの全容を解説!2025年から「省エネ基準適合の義務化」だけではなく「4号特例見直し」といった2つの法改正が実施されます。 この影響から住宅施工における品質管理や、各種確認作業がより重要になるといえます。 最悪の場合、契約通りの性能が担保されなければ損害賠償請求や契約解除のリスクとなるほか、省エネ基準に適合していない物件は減税対象外となるため、住宅購入検討者の会社選びにも大きく影響を与えます。さらに「働き方改革関連法」により限られた業務時間や人材不足による限られたリソースといった状況から本来やるべき品質管理がおろそかになってしまっているケースも少なからずあるのではないでしょうか?本セミナーでは、今後も選ばれ続ける住宅会社となるために必要な品質管理体制についてご紹介いたします。また自社基準のマニュアルがない、社内の管理体制自体が脆弱であるという課題にマニュアルやチェックリスト作成から、検査内容の振り返りまでワンストップで対応する「ANDPAD×中央グループ」協業の概要についても解説。品質管理におけるDXの最前線を是非ご視聴くださいませ。▼登壇者情報株式会社中央グループ建設支援本部 東日本拠点管理部 新潟事業課 主任井村 康彦 氏株式会社アンドパッド住宅事業本部 アカウントマネジメント部 リーダー長瀬 裕也▼こんな方におすすめ ●品質管理におけるマニュアルがない・社内リソース不足といった課題を抱える住宅会社経営者/実務者●正しく確実な検査を行い、住宅品質向上を実現し、他社との差別化を図りたい住宅会社経営者/実務者●建築・省エネ・働き方改革などに関連する法対応にご関心のある住宅会社経営者/実務者※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※申込枠に限りがございますため、お早めにお申し込みください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。   お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、   1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
おうちノートセミナー第4弾!好評によりアーカイブ公開いたします!本セミナーでは、施主から紹介を貰う取り組みの過程において、紹介を増やすためにお施主様目線に立った仕掛けや顧客満足度向上のための定期報告のポイントについてご紹介致します。お施主様への情緒たっぷりの現場進捗報告を送る”エモレポ”や、新年会や業者会にお施主様を招待するなどユニークな取り組みで施主満足度を追求しているアイジースタイルハウス。今回は、エリアマネージャーの佐原様と施工管理の芥川様にその具体的な取り組みポイントについてお伺いします。お施主様がついつい紹介をしたくなるよう日常に散りばめられた仕掛けや、期待を超えて満足度を上げるためのアイディアはまさに顧客目線で追求したものばかり。紹介を得るために顧客満足度をどのように上げればよいのかヒントが満載です。ぜひご視聴ください!▼こんな方におすすめです・お施主様からの紹介を増やしたいが何をすればかわからない方・建築中の定期報告によって顧客満足度を高めたい方・他社がどうやって紹介を増やそうと考えているか興味がある方▼登壇者紹介株式会社アイジーコンサルティング建築事業部 エリアマネージャー  佐原康隆 氏株式会社アイジーコンサルティング建築事業部 施工管理  芥川建斗 氏
申込受付中
ご好評につき、昨年12月に開催されましたセミナーのアーカイブ版を配信いたします。✓ 新規のお問い合わせは年々減少傾向にあり、新規受注に苦戦している✓ お施主様からの紹介件数を増やしたいが具体的な取り組み方法に苦慮している✓ コミュニケーションミスや、言った言わないによる追加原価発生を抑止したい✓ LINEのやり取りで、写真や資料が消えてしまいトラブルに繋がった経験があり解消したい✓ LINE、ショートメールなどを用いているので、退職者が出た際、  お施主様とのやり取りが分からずトラブルに発展した事がある✓ 社員とお施主様のやり取りの中身を管理職が把握出来ず、  気付いたら大きなクレームになった事がある✓ 休日や夜間も鳴りやまないLINEで、疲弊していく社内メンバーがいる上記のような、お施主様とのコミュニケーションにおける不信、不満、不安を解消しながら、お施主様をファン化する新サービス「おうちノート」についてにご紹介しています。是非、一度ご視聴ください。 【登壇者紹介】株式会社atelier SUBACO深澤 侑也 氏 ▼こんな方におすすめ ●お施主様とのコミュニケーションミス・トラブルを抑えたい ●お施主様からの紹介件数を増やすための取り組みが知りたい ●現場とお施主様とのコミュニケーションを社内で可視化・蓄積していきたい ●お施主様とのやり取りにおける工数を削減&効率化したい —————————開催概要————————— 開催方法:アーカイブ配信ー参加費用:無料 ※ASBアカウントをご登録済みの方は、配信期間中であればお申し込み後すぐにご視聴可能です。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、  1-2営業日ほどお時間をいただいております。※本セミナーは建設業向けの内容となるため、同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、  お断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
本日セミナー開催
好評につきアーカイブの配信を実施いたします!本セミナーでは、✓引渡後の顧客との接点強化✓顧客満足度向上を行い紹介を獲得する土台作りの方法✓商談中からお施主様とのやり取り履歴を残すことで後工程でのトラブルを防止する方法についてご紹介します。福井県福井市で「住んでからもずっと感動曲線が上がり続けるような家づくり」を目指し、住宅事業を行っている創業100年を迎えたCRAFIT HOUSEの営業部長/藤原様にもご登壇を頂きます。商談中や引渡後と様々なフェーズの顧客とのコミュニケーション方法を見直すことで顧客満足度を高め、紹介を獲得する土台を作られている取り組みについてお伺いします。CRAFIT HOUSE 営業部長 藤原様顧客と起こりがちな「言った言わない」を防ぐ方法や、引渡後の顧客満足度向上を行う方法についてもご紹介いただきます。引渡後のお客様に満足して家づくりを提供したいと考える方に大変参考になる内容です。ぜひご視聴ください!▼こんなことがわかります (セミナー内では下記のような問題を解決する方法をお伝えします。)●引渡後の顧客へどのようなアプローチをして接点強化をしているのか、   実際に得られている効果や顧客の反応もお伝えします。●「言った言わない」を防ぐための、商談中の顧客とのコミュニケーションの取り方や   顧客にもツールを使ってもらう際のアプローチ方法についてもお伝えします。●顧客からの連絡を担当任せにせず、会社全体で発信や返信を行うには   どのような運用を行えば良いのかお伝えします。※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。  お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、   1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
ANDPAD ONE CONFERENCE ダイジェスト版公開!株式会社コラボハウスの志賀様にご登壇いただいたユーザーセッションを超重要ポイントを15分にまとめたダイジェスト版でお届け!残業時間の上限規制や人手不足・飛地商圏展開への打ち手として、期待が集まる遠隔臨場。現場監督や協力会社の方々の働きやすい環境づくりに力を注ぐ株式会社コラボハウス 取締役社長 志賀 翔吾氏をお迎えし、現場カメラを活用することで現場はどう変わるのか実例を交えお届けします。▼こんな方におすすめ・社員や協力会社の働き方改善を実現したい方・広い商圏の現場を効率よく管理できる方法を模索している方・現場カメラの有効的な活用方法を知りたい方▼開催概要開催方法:オンラインアーカイブ公開視聴時間:約13分参加費用:無料※ASBアカウントをご登録済みの方は、お申し込みいただいてすぐにご視聴いただけます。※初めてASBにお申し込みいただく方は、 最初のアカウント発行に際し、1-2営業日ほどお時間をいただいております。※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、 ご視聴いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
申込受付中
\ ご好評につき、アーカイブ特別公開中! /年間300棟の建設実績を持つ悠悠ホーム様が、 リード創出戦略の成功事例を詳しく解説する本ウェビナー。問い合わせから成約までのプロセスを最適化し、 成約率を2.5倍に、リードタイムを半分以下に短縮した具体的な方法をご紹介します。 インサイドセールスの活用法と実践的なノウハウを提供し、業界での集客力と営業効率を劇的に向上させる為のポイントをご紹介!  ▼こんな方におすすめです   ・ インサイドセールスを導入したいが、何から始めたらよいか分からない ・ 既にインサイドセールスを実施中だが、成果が上がらず改善を図りたい ・ 集客力を強化し、営業効率を向上させたい ・ 営業課題は明確なので打ち手のヒントが欲しい ◤ 登壇者 ◢ 悠悠ホーム株式会社注文住宅営業部 次長大山 寛政 様 ◤ 開催概要 ◢ 開催方法:オンラインアーカイブ公開参加費用:無料 ■悠悠ホーム株式会社について(https://www.yuyuhome.co.jp/)悠悠ホームは、福岡県大野城市に本社を置き、木造住宅を専門に手掛ける「住宅メーカー」です。1994年10月1日に産声を上げて今年で30年目を迎えます。現在、九州エリアを中心に、戸建新築注文事業、不動産事業、リフォーム事業、資産活用事業、医療・保育・介護事業、エネルギー事業、保険代理事業、フィナンシャル事業など様々なお客様の要望にお応えするため、幅広い事業展開をしており、累計約5,000棟以上の実績を誇ります。 ■注意事項※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、    ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※本セミナーは、株式会社アンドパッド・悠悠ホーム株式会社の共催セミナーです。  各社のプライバシーポリシーに同意の上、お申込みください。  株式会社アンドパッド:https://andpad.jp/privacy 悠悠ホーム株式会社:https://www.yuyuhome.co.jp/privacy/ ※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。    お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。 ※初めてASBにお申し込みいただく方は、    最初のアカウント発行に際し、1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
ANDPAD ONE CONFERENCE ダイジェスト版公開!株式会社PLUS ONEの竹永様にご登壇いただいたユーザーセッションを超重要ポイントを15分にまとめたダイジェスト版でお届け!変化が目まぐるしい昨今の建設業界、住宅市場において企業が競争優位性を確立し生き残っていくためには、的確な経営判断・迅速な対応が必要となります。いわゆる経験と勘と気合の「3K」に頼るのではなく、収集・蓄積されたデータの分析結果に基づいて戦略・方針を決めるデータ経営が求められます。これまでアンドパッドではお客様とデータ経営に関する様々な取り組みを実施してきており、本セッションでは三重県を中心にリフォーム業を営む株式会社PLUS ONE 統括本部長 竹永 誠氏をゲストにお迎えし、ANDPADを用いた最先端のデータ経営手法についてお届けいたします。実際のダッシュボードをお見せしながら、管理者がどのように活用されているのかをご紹介いたします。▼こんな方におすすめ・「データ経営」に挑戦したいと考えている経営者の方・現場の課題・問題の原因を、早期に特定したい管理者の方・現場DX実現で取得し、その先のデータ活用に挑戦したい方▼開催概要開催方法:オンラインアーカイブ公開視聴時間:約11分参加費用:無料※ASBアカウントをご登録済みの方は、お申し込みいただいてすぐにご視聴いただけます。※初めてASBにお申し込みいただく方は、 最初のアカウント発行に際し、1-2営業日ほどお時間をいただいております。※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、 ご視聴いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
本日セミナー開催
\ 10分でまるわかり!隙間時間で学べます /いまさら聞けないDX -初級編- ゼロから学ぶDX基礎知識デジタルトランスフォーメーション(DX)は、企業が変革を図るために欠かせない要素として注目されています。しかし、DXとは何か、なぜ重要なのかを改めて理解したいと思っている方も多いのではないでしょうか。本動画では、DXについての基本的な知識をゼロから学び、実際に業務で活用するための土台作りを目指します。こんなことがわかります! DXとは?ー基本的な定義と背景ー なぜ今DXが重要視されているのか? DX導入のために必要なマインドセットとスキル デジタルトランスフォーメーション(DX)について、DXの基本的な概念や導入のポイントをわかりやすく解説し、初めての方でも安心して理解を深められる内容です。本動画をご覧いただき、理解を深め、DXの第一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※事前収録のため、当日の質疑応答は弊社永野のみの対応となります。予めご了承ください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。  お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、1-2営業日ほどお時間をいただいております。
本日セミナー開催
 人材育成に「ANDPAD」を活用した企業の活用事例を紹介!・ベテランの退職が相次ぎ、引継ぎがうまくいかない・新人を大量採用したけど、教育する時間が取れないそのような課題の解決策の一つとして、ITツールの活用が挙げられます。この動画では建設業界特有の人材育成にまつわる課題を整理しながら「人材育成においてITツール活用がなぜ有用なのか」を解説。さらに各社がITツールをどのように人材育成に活用しているかをご紹介いたします。お忙しい業務の間でもご視聴できる、15分の短編動画となっております。是非、ご視聴いただき、人材育成における業務効率化にお役立てください。▼こんな方におすすめ ●建設業界における人材育成のDX化事例を知りたい●ベテランのノウハウを蓄積できる仕組みを整えたい●施工管理以外でのANDPAD活用方法を知りたい※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※事前収録のため、当日の質疑応答は弊社永野のみの対応となります。予めご了承ください。※申込枠に限りがございますため、お早めにお申し込みください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。   お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、   1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
法改正による業務負荷増加にお困りの住宅会社様必見!ZEHビルダー「建築工房小越」様が取り組んだDX事例をご紹介!2025年4月から、「新築省エネ基準適合義務化」や「4号特例見直し」といった2 つの法改正が実施される住宅業界。一方で「具体的にどのような内容なのか把握しきれていない」という方々も多いのではないでしょうか?当セミナーでは住宅業界の「2025年ショック」とも呼ばれる、大きな影響が皆様の日々の業務にどのような負荷をもたらすのか、アンドパッドが独自調査したレポートを紹介。さらに、高性能住宅ビルダー「株式会社建築工房小越」にご登壇頂き、省エネ住宅施工にかかる業務負担をDXでどのように解決しているかをお話いただきます。住宅業界の大きな変革を乗り越えるためのヒントにご興味のある方は是非ご視聴ください。▼登壇者情報株式会社建築工房小越小越 拓海 氏株式会社アンドパッド住宅ソリューション本部千葉 悠介▼こんな方ことがわかります●法改正によって増えると考えられる、業務内容と業務時間●書類作成に必要な写真撮影における業務効率化について●「省エネ適合住宅」における受注率向上の秘訣とは※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※申込枠に限りがございますため、お早めにお申し込みください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。   お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、   1-2営業日ほどお時間をいただいております。
 昨今、人口減や物価高騰が影響するとともに、新設住宅着工戸数が減少傾向にある住宅業界において、地域工務店にとっても、見学会や資料請求経由の見込み顧客獲得数が減少、または集客単価が増加傾向にあります。 また、徐々にデジタルネイティブ世代が購買層となっていく中で、購入前に個人で情報収集することが当たり前となり、見込み顧客に適切なアプローチをしなければ、受注のタイミングを逃してしまったり、競合に奪われてしまう状況です。 本セミナーでは、長野県で工務店を営む株式会社エルハウス様にご登壇いただき、セールスオートメーションサービス『Digima』を導入して、見込み顧客の獲得から来場、受注までつなげる具体的な取り組み事例についてお話します。 さらに、先日発表された反響から来場・受注、そして施工、アフター管理全般の一元管理を可能にする「ANDPAD×Digima」連携の概要についてもご紹介します。   \ こんな方におすすめです / ・Web集客による見込み顧客が来場や商談に結びつかないことでお困りの方・過去に反響はあったものの成約に至らなかった顧客の掘り起こしができていないとお悩みの方・住宅展示場やweb集客での見込み顧客の獲得数が減少しており、受注率を上げて売上を担保したいとお考えの方▼このセミナーで分かること・セールスオートメーション『Digima』を効果的に活用する企業の導入事例・問い合わせからの来場率・商談率を上げる方法・過去接点のあった顧客の掘り起こしを効率的に行う方法・見込み顧客の追客から受注までを仕組化・効率化する方法■株式会社エルハウスについて(https://www.lhouse.co.jp/)1999年9月に、長野県で工務店「エルハウス」として創業。 「人生は家づくりだけで考えないで下さい」を合言葉に、ワンランク上の注文住宅を価値ある価格で提供。現在は、新築注文住宅以外にも、「エル不動産」、「エル商事」、「エル買取サービス」、「エル書房」など、地域の方たちになくてはならない存在としてあり続ける、地域お役立ち企業です。 重要な価値観として、「かなわない夢はない・望む人生を手に入れよう」をかがげており、夢のために望む人生を生きようとしている家族を応援する会社です。そんな私たちチームエルハウスは、地元長野県では、「調べたくなるユニークな会社」として知られています。※本セミナーは工務店様向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、 ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛に「noreply@nex-pro.com」よりお送りいたします。 お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、   最初のアカウント発行に際し、1-2営業日ほどお時間をいただいております。