申込受付中
AI時代の最新潮流!工務店経営の未来を変える、AI活用の本質を学ぶ。■ 開催概要 ■タイトル: AI時代の最新潮流!住宅経営のためのAI - 営業・マーケティング活用 - 改革会議開催日時: 2025年7月29日(火)         14:00〜17:30  セミナー         17:30〜     懇親会(会場参加の方のみ)形式:   事前登録制(無料)      ハイブリッド開催(会場+オンライン)       ※お申し込み多数の場合は、締め切り前に募集を終了する場合がございます開催場所: AP品川(アクセス)対象:   工務店・リフォーム会社の経営者・営業責任者・マーケティング責任者の方特設HP:  https://andpad-kaikaku.studio.site/       ※セッションスケジュール詳細は、特設HPをご参照ください。※本イベントは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※申込枠に限りがございますため、お早めにお申し込みください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。   お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、   1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
| 特別対談 | 電気工事業の第二次働き方改革、始まる2024年問題から約1年。電気工事業における働き方改革は、まだ始まったばかりです。DXの推進が加速する中、ANDPADとBLuE(※1)の連携が実現しました。業界の未来を大きく動かすこのコラボレーションが、現場にもたらすインパクトとは――。今回は、株式会社関電工 技術開発ユニットの中島氏と、アンドパッドで電気工事業・設備工事業領域を統括する長屋が、連携の背景やその可能性について語り合います。現場目線でのリアルな声をお届けする、ここだけのスペシャル対談をぜひご覧ください。※1 BLuEとは:無線通信(Bluetooth 等)で繋がった測定器から送信されてくる測定値を、CAD 図面、PDF 図面や Excel 帳票へダイレクトに入力することができるソフトウェア。 ■モデレーター 株式会社オーム社 月刊 「電気と工事」 編集長 高野 智史 氏■登壇者株式会社関電工技術開発ユニット 技術研究所 副長(研究開発担当者)中島 栄一 氏  株式会社アンドパッド専門工事事業本部 執行役員長屋 悠史   | BLuE と ANDPAD 連携開始!| アンドパッド プレスリリース:https://andpad.co.jp/news/9049/  株式会社関電工 プレスリリース:https://smart-blue.net/news0041/※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※申込枠に限りがございますため、お早めにお申し込みください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。   お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、   1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
IPS様にご登壇いただいた人気のセミナーを、超重要ポイントを15分にまとめたダイジェスト版でお届け!埼玉県で塗装を中心とした外装リフォーム会社、株式会社IPS(ガイソー上尾店)様。2019年のオープンから、事業成長に合わせた業務DXの基盤構築を進められ、業務の型化・分業化の推進により、徹底した業務効率化・生産性向上を実現。削減できた業務時間を活かし、顧客接点機会を最大化することで、高い受注率を保ちながらも対応件数を増やし、売上倍増を実現されました。本セミナーでは、同社でガイソー上尾店店長を務められる成瀬様にご登壇いただき、同社の具体的な取り組みについて、詳細をお伺いいたしました。ANDPAD AWARD 2023においてDXカンパニー部門 カテゴリ大賞を受賞された同社。この機会に是非ご視聴ください!▼こんな方におすすめ・対応件数の増加に伴い、受注率が低下してしまう・営業管理、見積もり作成などに時間がかかり、顧客と接する時間を十分に取れていない・少数精鋭の組織で、新人営業が早期に受注に繋げられるようにしたい▼こんなことがわかります・業務効率化で顧客接点機会を最大化するためのポイント・高い受注率を保ちながら売上を増やしたポイント▼登壇者株式会社IPS(ガイソー上尾店)店長成瀬 大輔 氏▼開催概要開催方法:オンラインアーカイブ公開視聴時間:約15分参加費用:無料※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。   お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、   1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
ANDPAD ONE CONFERENCE ダイジェスト版公開!地方ゼネコンの上村建設様が計画~実施設計における設計段階のBIM活用から、施工段階のBIM活用の在り方をお伝えする本セッション。中小規模RC造建築物の施工フェーズでのBIMモデル共有の課題や現場監督、協力業者の作業員まで活用できるBIMとはと言う問いを、上村建設様とアンドパッドが現場工程に合わせて検証。その途中経過をまとめ、取組みの成果と状況をお届けいたします。▼こんな方におすすめ・工事部門でのBIM活用を進めたい方・BIMの現場活用についての事例を知りたい方・ITツールを活用した業務改善を、更に1歩進めたいと感じている方▼開催概要開催方法:オンラインアーカイブ公開視聴時間:約15分参加費用:無料※ASBアカウントをご登録済みの方は、お申し込みいただいてすぐにご視聴いただけます。※本セミナーは建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、   ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※申込枠に限りがございますため、お早めにお申し込みください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。   お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、   1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
\DXで危険予知活動を効率化!ANDPAD入退場/建設現場の安全を確保するために不可欠な危険予知活動(KY活動)。しかし、現場代理人の常駐が困難な現場では紙による記録・報告が主流であり、危険予知活動報告書の持参・回収が困難な場合も多く安全衛生管理業務の徹底が難しいといった課題がありました。加えて、現場代理人や工事監督が不在の場合も多くありそういった現場では危険予知活動の実施だけではなくいつ誰が現場に入場し退場したかの把握もしにくい状況であります。本セミナーでは、このような課題解決と危険予知活動の徹底の実現にむけてアンドパッドが安全衛生管理と入退場管理を効率化を目的に開発した新機能「ANDPAD入退場管理」についてをご紹介します。安全管理の効率化を検討している企業様は、ぜひご視聴ください!>>製品ページはこちら▼ANDPAD入退場の特徴1) 入場者毎に作業安全指示や危険予知活動報告がANDPAD上に自動記録。  GPSによる入退場判定が可能なため、スマホ一つでCCUSの登録まで可能※12) 建設業法における「遠隔から現場作業員の入退場が確認できるシステム」に該当※2    活用することで監理技術者の兼任が可能に。人材不足にも寄与。3) 入退場履歴を、就業履歴としてCCUS(建設キャリアアップシステム)に連携。  回収・仕分け・スキャン・保管の煩雑な業務が不要に。  安全衛生管理・入退場管理業務のペーパーレス化を実現。4)現場毎の入退場履歴データのエクスポートが可能。   紙の出面表や日報からの出面集計業務が不要に ※1 「ANDPAD入退場管理」は、CCUSの認定システムです。  GPSによる入退場判定のため、カードリーダーの設置は不要です。(詳細はこちら) ※2 令和6年12月13日 建設業の価格転嫁、ICT活用、技術者専任合理化について   新制度の導入に際して詳細を定めました (詳細はこちら) ▼こんな方におすすめ✔ 建設現場の安全管理を強化したい方✔ 入退場管理のデジタル化を検討している方✔ 法改正に対応した業務改善を進めたい方※本動画は建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、1-2営業日ほどお時間をいただいております。
申込受付中
\新機能リリース!ANDPAD電子納品/電子納品は、情報の電子化により従来の紙で作成していた膨大な資料の作成・印刷が不要になることや、一度利用したデータを次回の工事でも再利用できるなど多くのメリットがあります。しかし一方で、工事の主体者(自治体や省庁)によって要領や基準が異なること、写真の形式やフォルダ階層など細かくルールが定義されており、電子納品をするにも大きな手間がかかっています。今回は、そんな手間を解消できる新製品、「ANDPAD電子納品」をご紹介いたします。「ANDPAD電子納品」は、黒板作成・写真管理、電子納品要領に合わせた納品データの作成をANDPAD上で一元管理することで、業務の効率化を実現します。▼こんな方におすすめ・写真や書類の管理に時間がかかり、本来の業務に集中できていない・書類や写真の納品時にミスや再提出が発生している・デジタルツールを活用し、業務の標準化やコスト削減を実現したい※本動画は建設業向けとなります。同業他社の方/法人への所属が確認ができない方は、ご参加いただけない場合がございますので、予めご了承ください。※視聴用URLのご案内は、ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。お申し込み後、お申し込み完了メールが届いていることをご確認ください。※初めてASBにお申し込みいただく方は、最初のアカウント発行に際し、1-2営業日ほどお時間をいただいております。